第4週:データを使おう!

今週の授業でグーグルフォームズを使って、アンケートを作りました。俺のアンケートは「学校で教科は週何回?」と「学校でテクの使い方」でした。答えた人は12人でした。

興味になる結果は:

理科を週一回以下を勉強する学校が多いです。

コンピューティングの授業が全くない学校は3分の1くらいです。

アンケートを答えた人は皆体育を週一回見ました。

テクを使う時間は「普段」が一番多いで、毎日使う人を込めて4分の3となります。

ほとんどの学校は電子黒板を使って、アイパッドやパソコンも多いです。

このデータを集めた後、フォームズは自動的に円グラフに描いて、最後の質問を棒グラフに描きました。グラフはデータをわかりやすく見えるように便利なものです。子どもにもわかりやすいですので授業でも使えます。

学校体験の感想

お久しぶりです!

10月30日からの7週間、教育実習をしました。今回はロンドンのチジックで2年生(6歳~7歳の子供たち)を教えました。とても楽しかったです^_^

小学校で電子黒板やアイパッドを毎日使えました。電子黒板は黒板やホワイトボードの代わりに使って、アイパッドはエアプレイで書画カメラのように使えました。アイパッドは写真も撮れて、子供たちがフォニックス練習ゲームなどをできる便利な道具です。

でも、パソコンの授業はあまり見えませんでした。一回、ビーボットのアプリでコーディングをちょっと見えましたが子供たちには難しかったです。ビーボットが動く前に指示を全部出せるのはわからなくて、同じ指示を何回も出して、「動かない」や「壊れちゃった」と言いました。できる子がいましたが大体できませんでした。

第2週:電子黒板使おう!

こんにちは!

今週は電子黒板の使い方を習いました。日本では見たことないですが、イギリスの教室で電子黒板は一般的です。普通のホワイトボードと同じように書けるし、パソコンのように使えるし、パワーポイントやユーチューブを見せるし、大変便利なものです。授業の準備時間で書きたいものを保存すれば授業中すぐ開けますので時間はかからないです。手書き文字認識もできます。音楽やゲームも入れるから子どもも気に入って楽しい勉強ができます。しかし、使いすぎると子ども達は興奮すぎて授業の内容に注意しない場合もあります。使うと便利ですが、使すぎると良くないです。

練習のため、算数の授業で使える教材を作ってみました。算数で位取り記数法を勉強していますので電子黒板のソフトで「鉛筆10本はペンケースになる」絵を作りました。

次のページで、鉛筆をペンケースに入れて、「何本があるでしょうか」の質問を作りました。

それを使うと十の位と一の位が良く見えます。ペンケースがいっぱいの数は十の位の数で残った鉛筆は一の位の数になります。ソフトに慣れたらもっと面白いゲームや質問ができると思います。俺は毎日このように使いたいと思うわけではないですが日常的な使い方を覚えたい。

また来週!

 

 

第1週:ブログ始まらなきゃ!

ハローワールド!

大学のコンピューティング授業のためブログを始まらないといけないそうです。でも俺はブログを書くのが嫌なので講師やクラスメートが読めない日本語の練習ブログを始めました(笑)毎週、講義の内容についての意見を載せます。

まずは子どもをインターネットで守ることです。特に危ない所はコンテント(内容)、コンタクト(連絡)とコンダクト(行動)です。インターネットで不適切な内容が見えるし、悪い人が子どもに連絡を取れるし、子どもも良くない行動(いじめ等)できます。それとも、インターネットで載せるものは消しにくいなので個人情報や将来の上司を見せたくないものは載せない方がいいです。小学生は将来のことをあまり考えていないと思いますので教えるのは大事です。ネットいじめも大きな問題です。

ブログの使い方も勉強しました。例えば、クラスブログを作るや「110ワード・チャレンジ」(100wc.net)のことです。ネットが好きな子どもにとって、ブログ等はやる気があって楽しく思いますが俺みたいなインターネットで載せるのが嫌な子どもにとっては怖くて不安になるかも知りません。上書いたのネット安全のことも考えないといけません。クラスブログを作れば、保護者等は学校生活を見えるや世界の皆さんに話せますが、不審者も連絡を取れるなので注意しないといけません。チャレンジサイトもいいですが、個人情報を載せないように注意しないといけません。俺は子どもにブログ等を始まらせたくないですが、務めている学校が使っているならやるしかないです。

 

また来週!